fc2ブログ

2023年6月6日の秋葉原

この1年、ブログ放置をしておりました。
更新しないとページに大きな広告が載るようなので取り急ぎ近況メモ。
秋葉原には相変わらず月一程度で足を向けています。先日も雨が降る前にサクっと必要なものだけ買って帰るつもりで、やはりジャンクも買う。
20230616_akihabara_001_20230608144155f64.jpg

赤い看板の先が国際ラジオ…、ではない。
20230616_akihabara_002_20230608144155cbe.jpg

街路樹になった和知電子MKショップ。
20230616_akihabara_003_20230608144155470.jpg


秋月でイラックス(電線)だけ買って帰るつもりで余計な物も買う。
ピンクのiPhoneみたいな物はラジオデパート地下のCCコネクトで買ったジャンク。
(6s ガラス割れジャンク・アクティベーションロック \1980)
20230616_akihabara_004_20230608144154895.jpg


ヤフオクだと競ってしまったり送料が掛かったりで割高になりがちだからと自分に言い訳して手を出したジャンク。起動OK・電池非純正・分解歴有。
20230616_akihabara_005_20230608144153c36.jpg

ホームボタンがNGで脱獄できない。




スポンサーサイト



WordPress 移行準備中

2018年12月より当ブログを放置状態としてしまいましたが生存しております。

ママ、娘、グランマ(ママのママ)とは相変わらず仲良く、そして可愛がって頂いております。
仕事の方は周囲がコロナ禍に苦しんでいる中、なんとか影響を最小限に留め舵取りはできているつもりです。
そしてジャンク買い、ジャンク弄りは継続中。

父親の介護~見送りに関してはやっと心の整理ができたかな、といったところ。
まだうまく言葉にできませんが親の介護とは看取り見送りが終りではいという事、自分の判断で終りに出来るものでも無いという事は判った気がします。

中途半端な食い散らかしブログの方は放置状態を2年近く続けてしまいました。
このままデーターを消して閉鎖(終了)する予定でしたが仕事で知り合ったiT系の兄ちゃん?からアドバイスを受け、WordPressへの引越しを経験してみる事にしました。


この2年弱、頂いたコメントに気付かず大変失礼しました。
時間が経過しておりますのでこれまでのコメントは非公開のままとさせて頂きますが、どうかご無礼をお許しください。
以後は迅速応答を心がけます。





レコードを買う…今世紀一枚目

前回のレコード購入は80年代に荻窪(東京都杉並区)の月光社でキャロルのアルバム(中古)を見つけた時だったと思います。

今世紀初購入のレコードは今日の午前にヤマトで到着。

20181122_01.jpg



生涯初購入のLPは美代ちゃんのファーストアルバム(赤い風船)。
早稲田にあるニッポーというレコード屋で買いました。その店のお姉さん(お嬢さん)が素敵な人で、地元のハナタレ小僧仲間の間では美代ちゃんと同じくらい憧れの存在でした。
~もう少し大きくなったらニッポーのお姉さんみたいな人を彼女にする~

今回の購入はBABYMETAL(9月30日に予約@amazon)。

20181122_02.jpg



盤は30センチ。昔の言葉を使ってエルピーと呼んで良いのか。
LPと言ってもA面B面合わせて2曲。LPサイズのEP。

今に倣ってアナログ盤と呼ぶべきなのでしょうか。

20181122_03.jpg



手持のプレーヤーはCECとKencraft、レストア中の物がTechnicsとYAMAHA。
加えて黄色いヤツ。
しかし盤を触るのがもったいなく、当分はこのままの予定。

20181122_04.jpg





BABYMETAL にハマってしまいました

ブログに被る広告がウザイとリケジョの姪からLINEで指摘来ましたので広告消しに記事アップします。
今期前半は仕事に向き合う事を心がけ趣味は半期経過の秋までお預け、の予定でした。

なぜか、どっぷりハマりました、BABYMETAL に。

babymetal-yui-metal-maji-yuichan-angel.jpg


4月、10年以上前にお仕事を頂いた会社(在Brooklyn)の役員(日本語ほぼOK)から
「私は夢中なんです日本の偉大なアーティストに、今」 みたいなメール。幾つかリンクもアリ。
日本で販売しているタレントグッズが欲しいって、Queen Suとか誰のコッチャ?。

メールにあるリンク先に飛び 「あたたたたたたたずっきゅん?」 ナニコレ。
翌朝何気にもう一回 「わたたたたたたたどっきゅん」 へ~、そうでっか。
Youtube飛んだついでに【白いページ中に~柴田まゆみ】を拝聴。お~心に沁みる。

閉じる前に横っちょのサムネからもう1本だけお付き合いしたのが
【BABYMETAL Ijime,Dame,Zettai - Live at Sonisphere 2014,UK】

人大杉。コレって海外のポプコン?ダンス甲子園?
ギターすげえ!、エレキ版の石川鷹彦師匠みたいのが2人もいる。バスドラ2つにベースの弦も多杉。

サウンドは ♪ また今度ググッナァ~♪(CHA-CHA-CHA)みたいな心地よいメロディーと声。
石井明美さんはテレビでも生で歌ってたんだよな~と、昔と比べるのは大人の悪い癖。

今は今のパフォーマンススタイルがあるわけで、Youtubeに映っている子は口パクでもダンスやルックスで十分イケてるじゃん、歌詞面白いし。とか思ってたら本当に歌ってるの?踊りながら?。
へ?、何?この子達、セカイノハジマリ?。違う、ピエロに髪が無い。

そして歌い終えたボーカルがふと見せたキュッとした眼差しに胸キュン。

その後はソニスフィアの奇跡を学び楽曲聴きながらひたすらセイヤソイヤ情報集め。

IDZは曲が良いから聞くけどドキモはちょっと引くな。でも翌日ドキモが自分的名曲リスト入り。
さくら学院とかはムリと及び腰になりかけるも、週明けから調子が出ない原因が MY WINGS 聞き忘れた為だと気付く。

魔界に入り込んでしまったと思いきや、コレが普通に辿る道らしいので一安心。


IPカメラの無線化(1) Fonルーター改造(DD-WRT/FonFlash)

HD/720P・IPカメラモジュール(有線LANカメラ)

ICM3518C9712-0001.jpg



HARDOFFで買ったFonルーターのファームをDD-WRTに書き替え、IPカメラの無線LANコンバーターとして動作させた際のメモです。プログラムや回路を興した訳ではなく単なる動作検証といったレベルですが、実際に無線で飛んでくるHD動画を見てちょっと感激しました。一昔前のルーターなれどこの程度の機器のコンバーターとしてはまだ実用範囲内だと思われます。

ICM3518C9712-wifi-test.jpg



上の写真は撮影風景。
下の写真が改造FonルーターからWI-Fiで送られて来たHD/720Pのライブ映像。

QTのインストールは必須のようですがビューワーはWindowsXPのIE8でも実用範囲。
ルーターで接続を確認したアドレスに飛ぶだけ。
・Username: admin
・Password:空白


ICM3518C9712-wifi-view.jpg




■Fon2200 ルーターのDD-WRT化(FonFlash利用)■

La Fonera/Fonルーターの改造に関してはdd-wrt.comと日本のWikiを中心に多くのサイトを参考にさせて頂きました。
今回はFonFlashというアプリによる方法を取ったので用意したのはLANケーブルのみ。改造シリアルケーブルやUSB-シリアルブリッジは使いません。

○参考サイト
FON機器の初期設定 - FoNまとめwiki(←リンク)
La Fonera - FoNまとめwiki(←リンク)
DD-WRT - FoNまとめwiki(←リンク)
fonflashでググる(←リンク)ニートですが何か?さんの”FONに簡単にDD-WRTを入れる方法”が的確。

○以下のサイトからDL、必要があれば解凍/winpcapはPCにインストール
dd-wrt.comのRouter Database(←リンク)DD-WRTのファームを入手。
FONと入力すればリストが現れる。
機種をクリックしてDLページに入りlinux.binをDL。
(Fonera Firmware - Console image for installation via RedBoot)


20160405_003.jpg



FonFlash(Gargoyle Router Management Utility)(←リンク)
Downloadページに飛び一番上のプルダウンメニューからFonFlashを選択。環境対応版をDL、解凍。

winpcap(←リンク)
パケット検出だか解析だかのモジュール(として利用するのか?)、DLしてインストール。


FonFlashのお陰でコレだけ落せば分解すら不要。
※フォルダ内にwinpcapがありますが実行(インストール)後は不要。

dd-wrt-001.jpg


PC側のIPアドレスを設定(何も弄らずDHCPに任せる事もおそらく可能)
最初は接続ができず、その原因はDHCPが働らいていない為と勘違いし途中で固定IPを設定。初期化後のルーターが192.168.1.1らしいのでPCは192.168.1.166。
実はPCにLANが2つも載っている事に気付かなかった(別の方のコネクタに繋いでいた)。

20160405_004.jpg



PCとルーターを接続。ルータの電源は入れない。
仕事用のPCを使うのが不安で実験用のXPマシンを使用。全く問題なし。

20160405_001.jpg



ファームタイプをDD-WRTに設定。

fonflash-001.jpg



ルーターが繋がっている方のネットワークインターフェースであることを確認。
dd-wrt.comからDLしたlinux.binを指定してFlash Router Now!を押す。

fonflash-002.jpg



No packetがボロボロ出始めたらルーターの電源を入れる。

fonflash-002a.jpg


20160405_002.jpg



No packetのメッセージが止まり、データの転送が始まる。
(当初は何度やってもNo packetが続きルーターをリセットしたりDHCPを疑った。コネクタ違いに気付いたのは休憩後…。)

前半はルーターのLEDがピロピロ。
後半はルーターもFonFlashのメッセージウインドウも固まったように静かになる。
経験者の言葉通り、我慢して放置(開始から20分以上)。

fonflash-003.jpg



やり直しを覚悟し夜食を摂り終えた頃に完了のダイアログ。

fonflash-004.jpg




以後は設定によりコンバーターにもなるそうです。
次はその設定を行い、Wi-FIカメラの動作確認。


プロフィール

Dellbee

Author:Dellbee
デルビィです(少年時代にハマったアマチュア無線局のコールサインを捩りました)。
子供の頃から電子電気・機械物弄りが好きで、今も自分の時間が取れた時は何か弄っています。

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR