fc2ブログ

2016年9月14日の秋葉原

9月14日、初夏からご無沙汰だった秋葉原へ。

例によって千駄ヶ谷の取引先でママチャリを拝借。
買い物含め3時間ほど秋の風に吹かれるつもりで出たけどまだ蒸し暑い。

aitendo到着が18時30分ごろ。横丁はなんとなく秋の気配。

20160914_001.jpg



今日は買い物の予定無し。でもまず3Fへ。

20160914_002.jpg



HDMI液晶基板が特価で出ているのを発見(3F)。基板上のコネクタに合いそうなケーブルと一緒に購入。
1Fでは激安放出の告知がHPに出ていた液晶基板(Xs2)と18650電池が2本入るモバイルバッテリー用ケースを買ってしまいました。

20160914_007.jpg



aitendoを出てジャンク通りをさらっと流して帰途に。
森ジャンクさん、ドラレコやナビの特価多数。富士通の7タブもありました(チャリ乗ったまま店頭を見ただけ)。
オレンジさんが百商に変ったけどお店の人は変っていないような…。
感じのいい人だったのでそうであってほしいです。



ペヤング食べるなら淡路町(ワテラス内のスーパー)。今日はパス。

20160914_003.jpg



靖国通りの坂を避けつつ水道橋から市谷~四谷へ、セイヤソイヤでママチャリを漕ぐ。
水道橋=東京ドーム。来週はBABYMETAL 東京ドーム2DAYSですね。

長女が幼稚園~高校までお世話になった学校。斜め向かいが四谷駅。

20160914_004.jpg



四谷三丁目を左折、信濃町を右折してやっと千駄ヶ谷。
東京オリンピックに向けての工事なのでしょが、神宮外苑の秘密基地みたいだった千駄ヶ谷駅が酷い事になってます。

20160914_005.jpg



カフェも今年の冬まではイイ感じだったけど…。

excelsior_sendagaya_December-2015.jpg


今はこんな感じで、なんか残念。
人の少ない真冬以外はテラスが喫煙席化するので今日も敬遠。

20160914_006.jpg



2016年4月12日の秋葉原

4/8 東八道路沿・三鷹市農業公園

20160408_001.jpg



4/12 外堀通り飯田橋方向・市谷

20160412_001.jpg



4/18 外堀通り飯田橋方向・市谷

20160418_001.jpg



4/20 秋葉原に寄り道は時間が無く断念
西参道口交差点(甲州街道と十二社通り)

20160420_001.jpg




4月12日(火)・秋葉原

aitendoで変換基板を購入後、1F入口前の特価品に釣られました。
SD→IDEの変換ボード2点と液晶基板の書き替え器(USB)。

秋月でMSOPの変換基板(先日買ったSi5351A用)。
百商より安いアルカリ単三(4本80円)を試しに購入。
ジェットウォッシュ(口内洗浄器)で使っているエネループの充電を忘れたので代用したところ百商のアルカリより持つ感じ。

20160412_002.jpg





JRCのNJZ-2000というガラケー用テスターのジャンクを入手。
携帯ショップの奥で店員さんがチェックに使っている機械です。

ジャンク理由は電源入らず。
内部には12V/5V/3.3V/各50Wのスイッチングレギュレータ、メーカーは長野JRC(長野日本無線)。この辺はコーセルなど他メーカーにも同サイズ(コネクタ、ネジ穴、オプションのON-OFF制御も同じ)があるので(本気で修理するとして)電源の交換は比較的容易。

現状、12Vはトランスあたりからプチプチ音、5Vは出力無し。3.3Vは一見して健全。
この機械では12Vが機器のパイロット電源を兼ね常時ON。フロントパネルの電源ボタンにより5V/3.3VがONとなりシステムが起動する模様。

njz-2000-001.jpg



修理しても使い道がない機械に新たに電源を買う気にはなれず、かといって修理する気力も無し。

njz-2000-003.jpg



ジャンク箱の中にあったATX電源を流用。

njz-2000-powersupply.jpg



基幹はPentiumⅢ/i815チップセットのシステム上で走る組込Linuxでした(TimesysLinux)。
画面はVGAサイズのTFT。組込PC特有のネットワーク接続のようだがBIOSレベルで認識されているので他のOSをインストールする事も可能でしょう(基板上にはアナログVGAコネクタも有)。

njz-2000-cpu-001.jpg



HDDはI/O基板上に固定された2.5インチIDE。
aitendoで買ったSD→IDEの変換ボードを使えばSD-boot?。

njz-2000-io-001.jpg



起動確認後、リアパネルにあるLAN端子へTelnetで接続。ID:root/PASS:null。
設定ファイルを弄ったりメニューをダウングレードしても私のスキルではスペクトルモニター機能(携帯の周波数帯のみ)のあるGSMモードに移行できず。
朝までハマってボロボロ…。
この個体自体がCDMA2000専用のような気も。

CPUボードの下にあるRFの回路を活用できればベストですが基幹部分だけでも一体型PCとして使えるのでバラさずに保管。

njz-2000-002.jpg



介護中に手に入れ気分転換に付き合ってくれていたネットワークアナライザが起動せず。
入手時とは違う所で故障が起きた模様。
苛立ちかけたけど思い入れのある機械なので手放す事はせず、時期を見て修理する事にします。
(プローブ当てて突き止めた訳ではありませんが壊れるとしたらこの辺という予想は付きました。)

r4611-01.jpg




2016年4月6日の秋葉原

WI-Fiカメラが実用になりそうなのでアンテナを買いに秋葉原へ。

市谷から飯田橋へ向かう外堀通りの歩道。桜は満開。

6-apr-2016-ichigaya-sakura.jpg



CANAL CAFE

6-apr-2016-iidabashi-sakura.jpg




■以下、今日の買い物■

aitendo
手ぶらで店を出るのが申し訳なく適当に買い物。M3のジュラコンスペーサー、IPカメラモジュールに合うコネクタの付いたケーブル、DC-DCコンの基板、I2Cの小型キャラクタ液晶。

1Fの店頭、2.8”の液晶が100円だったので3枚購入。TP付。


20160406_001.jpg



Rガーデン
ジャンクの中にRPSMAのコネクタが付いたアンテナを発見。
ACアダプタも付いてる。
じゃあ今日の買い物はコレでいいや。

20160406_004.jpg



秋月
アンテナは買わず、Si5351A 1コ¥150-を3個購入。
2.5kHz~200MHzのクロックジェネレータ。

25MHzの水晶¥も3個(@¥50)。

20160406_002.jpg



MSOPパッケージ。

20160406_003.jpg




■4月10日 追記■

仕事の合間にWi-Fiカメラを弄る予定が先週は来客が多く、目論み成らず。

週末にオシロのアッテネーターを修理。
(おじさん工房さんのサイトにもある通り、アッテネーターモジュールのハンダ部分にコテを当てただけ。)

100MHz2現象2トレースですがストレージ管採用の実は凄いタイプ。
修理録は後日。

tektronix-466-001.jpg




2016年3月29日の秋葉原 /テクトロのオシロ修理準備

2016年3月29日火曜日の市谷(15時頃)。

29-march-2016-ichigaya-tokyo.jpg



この辺の桜もいよいよ。

29-march-2016-ichigaya-sakura.jpg



時間が無く、秋葉の寄り道は秋月でコレ買って終わり。全部で¥530(税込)。

20160329_001.jpg



別に無くても困らないけどジャンクの点検用ということで。

20160329_002.jpg




こちらは仕事の合間にダラダラと弄っているテクトロのオシロ(既にビンテージ物?)。
点検・修理前に頭が膨らんでいる3本のケミコンを交換。

tektronix-4xx-Oscilloscope-repair-001.jpg



金属製の袴を履いているがケミコン自体はマルツでも売ってる普通の自立型。

tektronix-4xx-Oscilloscope-repair-002.jpg



この金具を生かす方法も考えましたが基板から抜くのはかなり大変。
同じプリントパターンでありながらリード形のケミコンを普通に挿している所もあるのでそれに倣うことにしました。

tektronix-4xx-Oscilloscope-repair-003.jpg



強力ニッパーで丁寧に壊す。

トレーに使っているのはDVDプレーヤーの筐体の一部。
捨てる事ができなかったけど使い易さは予想通り。

tektronix-4xx-Oscilloscope-repair-004.jpg



金具を除去する際にスルーホールを傷めた気がしたので仮付けでテスト。
本組の際はハトメなどを使う必要があるかも知れません。

電圧・リップル共に規定内であることを確認。

tektronix-4xx-Oscilloscope-repair-005.jpg



通電確認済画面映らずのジャンクということでしたが、今の機械と違い例えばトリガー次第では画面映らずが正常でもあるわけで(幸いにも本機はその通り)、実はこいつが変なのは入力をGNDに落しても『振幅が映る』。
周波数から見てCALの回り込みや電源のリップルが回路を揺らしている訳では無さそうです。

テクトロやHPの測定器は回路図やサービスマニュアルの入手が比較的容易である分、修理が叶わなかった場合はその原因を明確に説明できないと修理に挑んだ人のスキルというか、知識を含む技術的レベルが暴露してしまいます。
仕事の合間に楽しんでいるとはいえ、不良箇所が判明するまでは逃げられません。

tektronix-4xx-Oscilloscope-repair-006.jpg



24xxシリーズに使われている例の入力アンプほどは大きくないもののテクトロマークの半導体が入力段に見えます。垂直出力が壊れて異常発振している可能性もまだ否定はできず、高圧やブラウン管が正常でもこの辺が壊れていると修理は厄介だなあと思いつつ、まずは教科書通りの操作。正体不明の波形に対して見事にトリガーが掛かり、ディレイトリガーによってBスイープも走っています。
これは画面上の波形が異常発振等によって描かれているのではなく、正体不明の信号を正常に観測しているという事に他なりません。

下の写真、アナログオシロに精通しているOMであればこのオシロが【ほとんど】壊れていない事に気付かれることでしょう。

tektronix-4xx-Oscilloscope-repair-007.jpg



あっ、ATT。
不良箇所が判明したので仕事の合間ではなく自宅で真剣に作業する事にします。

tektronix-4xx-Oscilloscope-repair-008.jpg



2016年3月25日の秋葉原 &10インチのDVD-PLAYER

市谷で事務所を構えて30年の社長に桜の開花予想法を聞いてきました。
『気温とか蕾とかいろいろあるけどねえ、、、一番確かなのは歩道を歩く人の数ね』

2016年3月25日金曜日の午後。確かにいつもより人が多い。

25-march-2016-ichgaya-tokyo.jpg




テクトロのオシロは疲れが抜けた週末に弄るとして、18日に税込540円で買った10インチのポータブルDVDプレーヤーが非常に惜しい状態であり、それを何とかすべく今週二度目の秋葉原(火曜日はお店が休みで買えなかった)。

バカですねぇ…。同じジャンクをもう一台買ってきました(¥540)。

20160325_001.jpg



下は18日に買った本体(¥540)とリモコン(¥108)。
数台あった中から選んで買ったつもりだけど液晶で負け。

dv-pw1040-001.jpg



メーカーサイトのカタログによると本機の液晶解像度は1024×600ピクセル。
今はSD機器でも高解像度パネル+アップコンという構成が普通なのでしょうか。

しかしこのジャンクは階調が出ず画がポスタリゼーション状態。
疑わしいのは基板より液晶。しかしながら思い込みで暴走するのも愚かなのでここはセオリー通りに不良部分の切り分け。

■液晶をaitendoの基板で動かすと画が折り返して表示され(コントローラーと液晶の解像度が合っていない為でここは異常なし)、発色は同じような異常。

■ではこの機械の基板にオレンジさんで買った9インチ機の液晶を繋ぐとどうなるのか?。解像度違いでも同期は掛かり800x480ドット分が綺麗に映る。

やっぱ液晶の不良じゃん。パネルをバラしFFCとガラスの接合部を押したり暖めたりしてもダメ。

dv-pw1040-002.jpg



製品自体は液晶のお陰?で初期不良~放置だったのか使い込まれた形跡が無く個々の部品は新品同様。動作の方も液晶以外は正常でDVDの読み込みも非常に早い。という事で、これはこれでお買い得なジャンクであった事には間違いなし。
全体的にボロであれば見切りをつけるけど今回は部品だけ残して捨てるのは忍びない。1024×600の液晶を使ったアップコンの画も確かめたい…。

機会があればもう一台だけ買ってみよう(いつものプチ泥沼)。

dv-pw1040-003.jpg



18日に買ってから週末を挟み次に秋葉に寄ったのが22日。しかし火曜日だったのでお店は休み。こうなると余計に想いが募ってきて、今日は今週二度目の秋葉原。
今回は液晶に割れがない事を確かめた上でそこそこ使われた跡がある物を選んできました。蓋のヒンジが見事に壊れている点も重要な選別ファクター。

dv-pw1040-004.jpg



臼井利奈さんのDVDが(大げさに言うと)BDのように映りました。
この機種もアップコンはかなりイケてる感じ。旧世代機の画質とは次元が違います。

初めからコッチを選んで買えば『ヒンジの修理で直りました!』と自慢げにブログに残して完結できたのに。
こんな事に夢中になるから秋月でRaspberi Pi【3】を買い損ナウ(2016/03/25売り切れ)。

dv-pw1040-005.jpg




プロフィール

Dellbee

Author:Dellbee
デルビィです(少年時代にハマったアマチュア無線局のコールサインを捩りました)。
子供の頃から電子電気・機械物弄りが好きで、今も自分の時間が取れた時は何か弄っています。

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR