fc2ブログ

2022年6月9日の秋葉原

6月9日、得意先との打ち合せを昼前に終え、午後は予定通り秋葉原へ。
御茶ノ水駅で下車。工事を横目に御茶ノ水橋を渡る。
ocyanomizu_20220609_01.jpg

聖橋のトンネルが白くなり照明器具が変わった?
ocyanomizu_20220609_02.jpg

秋葉原近し。少年時代なら心が躍り始める辺り。
お世話になります。本日も買い物をさせていただきます。
akihabara_20220609_01.jpg

秋葉原駅付近で軽食を取ることにして、久しぶりにラジオセンターを通る。
振り返って撮ったので写真奥が中央通り、手前が秋葉原駅方向。
確かこの辺、透明プラケースに入ったサンライクやユニエル電子のオーディオユニット(基板)も扱っていた半導体屋があったような記憶。
akihabara_20220609_02.jpg

A列とB列の連絡通路(2Fへの階段近く)、小沼さん。
少年時代以来、自分にとってはこれこそが秋葉原部品街のイメージ。
akihabara_20220609_07.jpg

訪日観光客のいないアキバに懐かしさを感じつつ、中央通り渡って買い物開始。
akihabara_20220609_06.jpg



■買い物■

今日の目的は同軸ケーブルとフェライトビーズのはずなのに、例によってラジオデパート地下に潜り、CCコネクトで誘惑に負ける。
今更のiPad2 16GB ¥2980(込)。
試した物はすべて電源が入り画面が進む。
アクティベーションロックってどこで出るの?
まあいいや、表裏に目立つ傷が無く画面の輝度が一番高いコレを持ってレジへ。 

Wi-Fi機で動作に異常が無いのか、壊れているけどWi-Fi機能には異常が無いのか? 
詳細は家に帰ってからのお楽しみ。
akihabara_20220609_004.jpg

アップル製品購入後はそのまま2階に上がりSS無線さんでタカチのダイキャストケース、3階の斎藤さんでフェライトビーズとトロイダルコアを購入。
外に出て向かいのオヤイデさんでモガミの2310(極細同軸)を10m。
akihabara_20220609_05.jpg

秋月で100Ω0.1%のチップ抵抗と1230円のESP32。
50Ωに拘る場合、RF関連に精通した自作派OM諸氏の記事を拝見しても今のところコレの2パラに辿り着くようです。
akiduki-100ohm.jpg

本日のお買い物全部。
akihabara_20220609_03.jpg

斎藤電気さん扱いの#43材メガネコアとFB801-#43、共にモガミの2310が通る。
fb801-mogami-3210.jpg

ジャンクのiPad2で撮影。カメラも正常に動いている模様。
ipad2_cam-test.jpg



過去にヤフオクで手に入れたネットワークアナライザ。
(ADVANTEST R4611 修理録は後日アップ予定です)
入手時点でメインメモリに不良があり、それを修理。その後もまたメインメモリに不良発生で5年間放置。久しぶりに引っ張り出して修理したら今度は帯域の下半分で局発(VCO)の発振が停止してるじゃん。
バラして部品毎にヤフオクへ上げる事も頭をよぎるが負けたくない。かなり真剣に向き合い、先日修理を完了。今度は搭載されているGP-IBのBASICパソコン機能につい夢中になり、リターンロスブリッジが欲しくなってきて、今回の秋葉原はそのパーツ集め。
R4611-repair.jpg



そして今週は¥1254で落札した90年代の英国製デジタルオシロが到着。
もちろん画面映りませんの錆ありジャンク。
GOULD-465-1.jpg








スポンサーサイト



1987年(昭和62年)秋葉原 ~動画~

2022年現在、35年前である1987年春の秋葉原の風景をYouTubeにアップしました。
PCショップの店頭セール、レジ脇に置かれた8ミリビデオカメラの映像です。
当時の記憶やテープの入手理由は動画の解説欄に記しましたので、よろしければそちらもご参照ください。

LINK→1987年 秋葉原 PCショップ店頭カメラ映像 YouTube
(別ウインドウで開きます)
  akihabara-1987-0000.jpg

■SONYのGV-D200 (Digital8)■ 
棚の整理中に出てきた8ミリビデオデッキ。
sony-GV-D200-digital8.jpg

再生テストのつもりで引き出しの中にあった得体の知れないテープを再生した所、懐かしい映像が現れたので思わずキャプチャ。
akihabara-1987-0002.jpg

今どきの4K動画には程遠い映像ですが数分我慢して見続けると目が慣れてきます。
知人が写っていないかとか、つい探して、、35年前の映像です。
akihabara-1987-0003.jpg

時空を超えなければ逢えないキャンギャルのお姉さん。
akihabara-1987-0001.jpg

映像の場所とは違いますが木倉食品前の細い露路にあったIZM(イズム)という喫茶店。アキバに勤めるオシャレなお姉さん達のランチスポットとして賑わっていた記憶があります。先日、その場所を通ってみましたが、建物だけは今も残っているような…。
下の写真内、ほぼ中央にある小さな二階建て。
akihabara-2022-03-001.jpg

ストリートビューをブログに貼るのは今回が初めて。
辺りをぐるっと一周すれば何処かご理解いただけると思います。
 







2021年3月31日の秋葉原

3月31日、都内の取引先へ年度末の挨拶回り。その後にJR+徒歩で秋葉原へ。

東京に黄砂が飛来した平日の昼過ぎ、明治通りの代々木駅近所。人出はそこそこ。
shinjyuku-2021-03-31.jpg

ママチャリ借用でお世話になっている千駄ヶ谷の会社にもご挨拶。
帰りに通った新国立競技場。あらためて眺めると景観にさほど違和感を感じず。
sendagaya-2021-03-31.jpg

業務完了後、総武線で御茶ノ水まで。
聖橋、コロナ禍さえなければ、うららかな春の午後。
hijiribashi-2021-03-31.jpg

運良く満開でいてくれた桜と御茶ノ水ソラシティ。
個人的には坂の下のワテラス(神田淡路町)の方が立ち寄り率高め。
awajicyou-2021-03-31.jpg

中学一年の春休み、無線仲間である大久保の北原君と秋葉原に出向いた時もこの道。
その日、生まれて初めて友達同士で喫茶@ミスド秋葉原。
(飲んだのはレモンティー。カフェインが怖くてコーヒーは敬遠したハナタレ)
akihabara-2021-03-31.jpg

15時前に秋葉原着。春休み中の水曜日、街中の人出は多目。
とりあえず秋月さんで買い物。
リスト提出式ではなく通常の営業形態(人数制限はあった模様)。
赤外線LEDとESP32とOPアンプと特価だったケミコン。
2021-03-31-akihabara.jpg

外出前に秋月さんのサイトを覗いて見つけた3セルのニッケル水素(ニッケル金属水素化物)電池。
別売りだけど専用ホルダーがあるのは嬉しい。
hhr-p104.jpg

TR4511、TR4172、R9211…
所有しているADVANTEST製ジャン測のバックアップバッテリーが3セルのニッカド。
液漏れで基板を汚す前に交換せねばと思いつつ、ずっとそのまま。
西友で買ったコードレスフォン用の3セルパックを使う予定でしたがコレに変更。
hhr-p104-holder.jpg

TR4511(~1.8GHz SG)はフロントパネル裏にニッカド。
4172と違って液漏れでレギュレターやリセット回路(ワンショット)が壊れる事はありませんが内部のアルミパネルが腐食している可能性があります。オーナーさんは一度点検を。
advantest-tr-4511.jpg

秋月さんでの買い物完了。
先週の秋葉原情報によるとジャンク扱いのSONY製端末が6千円程度で出回っているとか。
秋月さん出てすぐに見つけたけど、珍しく我慢。
次はジャンク通りを目指すも平日の午後ながら呼込みは相変わらず激しい。
aitendo新店舗はまだ営業を始めていないようだし、ラジオデパートの地下だけ寄って帰る事に。
週末は密になるフロアらしいが幸いにも客は自分を入れて3名程度。

CCコネクトさんでは我慢できずジャンク漁り開始。
カウンター上のカゴに端末がいっぱい。活きた電源ケーブルも来てるし、もう止まらない。
なにより、この店、安い!。週末に混むのは判る気がする。
金持ちYoutuberの間ではXperia1Ⅲの発表が噂されているけど、ココで見つけたのはXZ1。
液晶ムラとか外装割れとか、その中から綺麗そうな物を選んではTypeC差し込んで電源入れてみる。
xperia-xz1-01.jpg

同じ機種の中古を何台も触る機会に恵まれ、液晶ムラ、劣化ってこういうのねぇと勉強。
Xperia XZ1は各色20枚以上あったようですが筐体の傷より液晶の程度が様々だった印象。
その中で液晶にムラが無く眩しい位に輝度がある物を発見。外装割れとかあるけど、ドコ?。

気が付けばレジで4800円払っていた。
xperia-xz1-02.jpg

帰宅後…、
目の前にジャンク端末沼が見えるものの、まだまだ初心者なのでネット情報を元に確認。
xz1-sim-lock.jpg

世代が異なるので当然ですが、昨年末にヤフオクで落札したアクオスフォンより高性能。
動画も写真も綺麗(↓XZ1のカメラで接写)。
zx1-camara-test.jpg

ジャンク端末マニアは端末を手に入れる度に友達に電話するのかな。
(だって基本は電話機な訳だし…)
自分は友達が多い方ではないので辿り着くところカメラ遊びになるかも。

左右を切り落としましたがコレもXZ1のカメラで撮影。
zx1-camara-test-02.jpg







aitendo の micro B プラグが、凄い

aitendo で購入したUSB micro-B のプラグキット?です。
usb-micro-b-001.jpg

MCU4S-5PM ¥100(税別)。
自作対応のマイクロBプラグの中では低価格だと思われます。
以前に店頭にて幾つかを買い、そのままになっていました。
usb-micro-b-002.jpg

袋から取り出して構造を確認。キットと呼んでも良いような全4点式。
個人的には、5ピン全てに配線可能なプラグ(後述)に辿り着けた喜び。
usb-micro-b-006.jpg

ケーブル径だけは限定されますが作り易そうな構造。
usb-micro-b-003.jpg

ハウジングとケーブルブッシュ。
1/8Wの抵抗ならハウジング内に収められそうなのでホスト充電型のOTGケーブルも製作可能でしょう。
usb-micro-b-004.jpg

プラグ本体とベゼル。嵌め合いは非常にタイトです。
usb-micro-b-005-.jpg

最終的な組立時はベゼルの両脇にある突起がハウジング内の溝に嵌って収まります。以後の分解は難しいかもしれません。
usb-micro-b-007.jpg

2020年11月現在、現行商品のようです。
aitendoさんの新店舗移行が成功するよう祈っております。
usb-micro-b-008.jpg



真夜中のスマホ実験でホストケーブルが必要になり、家中を探し回るも見つからず。
作るしかないとダイソーで買った普通のケーブルやACアダプタの残骸ケーブルを分解。
結果は下の写真の通りでした。

ダイソーの「高速通信・充電ケーブル」は半田端子が4ピン分しか無い(IDピンの分は省略)。
ACアダプタのプラグを交換した際に切ってジャンク箱に放り込んでいた物は、もう電源の2ピン分しかない。
(どちらもプラグ正面から見るとコンタクトは5本ありました)
usb-micro-b-009.jpg



とうことで、aitendoのMCU4S-5PM、買っておいて良かった~。
そして好奇心にワクワクしながら眠気を堪えてホストケーブル(仮)の製作。
usb-micro-b-010.jpg

アクオスフォンのOTG対応も念のためにチェック。
UsbOtgChecker-0001.jpg

1500円の中古スマホに入れたアプリがUSBオシロを認識、アクオス・オシロの完成。
AQUOS-Xx-304SH.jpg

中華USBオシロについては後日あらためて記事に残します。



今すぐ欲しい、3.5mm 4極プラグ

3.5mmの4極プラグ。
時々必要になってジャンク箱の中を探す部品の一つ。
20201107-0001.jpg

アマゾンではプライム商品で3個400円。発送はゆうパケットでしょう。
必要なのは今。1個でいいから今晩の遊びで使いたい…。
20201107-1002.jpg

ダイソーにあるじゃん。
イヤホンとマイクまで付いて税込110円。ありがとございます。
20201107-0002.jpg

モールド部分は刃こぼれした古いニッパーで簡単にバラせました。
問題無く使えそう。
20201107-0003.jpg

老婆心ながら、リード線の接続部分について。
この製品はシングルイヤホン+マイクなのでイヤホンに繋がる2極(LとR)が半田で繋がっていました。
20201107-0004.jpg


プロフィール

Dellbee

Author:Dellbee
デルビィです(少年時代にハマったアマチュア無線局のコールサインを捩りました)。
子供の頃から電子電気・機械物弄りが好きで、今も自分の時間が取れた時は何か弄っています。

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR