fc2ブログ

¥1699-のカーナビ(ポータブル・ナビ)

11月下旬、秋葉原にてなんとなく買ってしまったジャンクのポケットナビ。
本体、両端USBケーブル、シガープラグ~5V2Aのアダプタ(充電器?)が袋に入って¥1699-。


junk_navi_001.jpg



バックライトはおそらくLED、タッチパネルは抵抗膜。
右下のLEDは赤=充電中、緑=充電完了かなあ?(電池動作時は非点灯)。

junk_navi_002.jpg



裏側はこんな感じ。
中央部分はブランド名・型番などのシールでしょうが、ジャンクなのでナシ。

junk_navi_003.jpg




分解前に適当なUSB電源で充電を行うも数十分で電源落ち。数回やっても同じ。
電池が疲弊しているのか、充電部を含む電源部の異常でしょう。
まあ、いずれにせよ得体の知れないリポは極力使わないと言う事にして分解準備。

SDスロット空状態でもナビは起動、地図が出るのは確認。

(このナビの後、師走の秋葉でタッチ割れ・ジャンク500円の7インチナビも衝動買い。
タッチスクリーンを流用して動かしたら地図ナシじゃん!(要・地図SD)。この件のメモは後ほど。)

junk_navi_009.jpg



左右各2本のビスを外し、例によってipod分解冶具で隙間一周。
ビスはHEXではなく星型でした。

junk_navi_005.jpg



リポ電池は両面テープで基板に固定。
容量の記載は無し。バーコード部分の下に 『 553759 -おそらくロット番号- 』
検索するとAlibabaでソレらしい品物が有りババ

■553759 li ion polymer rechargeable battery 3.7v 1300mah
(但しナビの電池にはプロテクタ搭載、Alibabaで売っているのは電池のみ)

junk_navi_006.jpg



裏蓋にあるスピーカーから来ているリード線、半田が雑。

junk_navi_007.jpg



リポ電池(正確にはプロテクタ)からは3本。
この手は真ん中【battery(+)/battery(-)以外の1本】がおそらく重要。

junk_navi_008.jpg



中華サプライヤーの広告を見ても電池とプロテクタは別部品扱い。
組み合わせてオーダーを通すことも不可能ではないかもしれませんが、今回はジャンク弄り。
純正部品に拘らず別の方法を考える事にしました。

lipo_553759_1_cell_1300mAh_with_protectorunit_on_thermistor.jpg



プロテクタの基板を回収。
疲弊している電池とは言え短絡は厳禁。

電池のタブ板を基板から外す際に半田コテを当てるのは絶対にNGです。
+、-、単独に鋏で切り離すのが一番でしょう。


junk_navi_010.jpg



真ん中の白い線は反対側がGNDに繋がっているサーミスタです(温度による電池の異常管理)。
(今回の白いリードはサーミスタでしたが、リチウム二次電池の(+)(ー)以外の端子はサーミスタだと決め付けてしまうのは危険です。ソニーのインフォリチウムなどでは真ん中の端子がデジタルデータのやり取りに使われていたはず。)

実測で室温約20℃時に12kΩ程度(数値は適当な測定によるものですので参考程度に)。
温まったコテ先を3mm程度まで近づけるとすぐに抵抗値が減少しました。

システムはコレを常時監視しているようで、USB端子からの外部給電時でもサーミスタ(あるいはソレを装ったタダの抵抗)を接続しなければ起動しません。動作中に引っこ抜くと電源が落ちる。

【2015/12/20 追記】下の図に誤記がありました。
battery_protector.jpg


【2015/12/20 追記】
上の図中、バッテリの(-)と出力、サーミスタの一方がコモンでGNDとしてしまいましたが正しくはバッテリー(-)は基板内のデバイスに結ばれており出力の(-)とは直接繋がっていませんでした。イメージ的には下の図のようになります。


battery_protector_01.jpg





乾電池交換式のポケットナビ(主にチャリ用)があってもいいなあ、と、実験開始。

秋月で買ってきた18650用の電池ホルダとリポから剥がしたプロテクタを接続。

上の図にあるバッテリー(Li-Po #553759)を18650に変更しただけ。
サーミスタが電池に近づくよう基板の表裏を決めましたがあくまで実験用の仮組み状態です。

junk_navi_011.jpg



サンヨーの18650型リチウムイオン(UR18650FM)を入れて、充電中。

junk_navi_012.jpg



0.5A程度で充電を開始しその後電流抑制、LEDが赤から緑に変わりますがシステムの情報によると電池は50%。
充電のアルゴリズムと言うか、機器自体が備えている充電を含むバッテリー管理が想像以上にきちんとしており、1300mAhの電池に最適化されているような気配を感じます(あくまでも今のところ)。

もうちょっと弄る必要アリ。


↑…師走の夜の考察と言えど、ロマンチックに考えすぎ…↑

【2015/12/21 追記】

バッテリー動作が変な理由はシステム(基板)側がリポ電池の電圧を正確に計れていない事が原因の模様。
デジカメとかでも比較的良く聞く故障と同じ(新品の電池を入れたのに電池切れ表示)。

この個体の場合、外部電源を接続しない状態では内部のバッテリーコネクタ端で4.7V程度が掛かっていないと起動が出来ず、その4.7V(実測値)を加えて起動後、システム内の『電池残量』表示では70%。
基板側の電池電圧を読むA/Dもしくはそのリファレンスがコケている感じです。3.7VをAD変換し素直に3.7Vと読めれば良いのですが、ここでは3.7Vと読む為には4.7Vが必要と。ゆえに満充電に近いバッテリーでも既にヘロヘロと判断し起動拒否、あるいは残量低下で強制終了。
ACアダプタ、モバイルバッテリーなど5Vの外部電源(miniUSB)接続時は素直に起動。

充電時の事を考えるとちょっと怖い気もしますが、実際それなりのストレスとなるような動作が行われていた可能性はあります(プロテクターが機能していた可能性もあり)。

それにしてもリチウムというよりニッカド4本的な電圧…。
あと一回、分解メモをまとめて終りにします(チャリ時のナビは素直にスマホを使います)。


2014年9月14日のジャンク購入記 (BenQ GL2450-B)

先の連休、秋葉へ行くつもりが当日になってなんか億劫な気分。
飯山の修理に必要な部品を買うだけなら得意先へ出向いた帰りでもいいし、、、。
で、秋葉へ行くのは中止にして運動がてらママチャリ漕いでHARDOFFへ。

今度はBenQの24インチを買ってしまいました。
(手ぶらで帰っても良かったのですが、24インチで液割れ無さそうだから、つい、、、)

●BenQ GL2450-B (24inch Full HD/LED back light)電源入らず・ジャンク¥1620-

20140914_001.jpg


前回に続きチャリの前カゴに入るかチャレンジでしたが、24インチもなんとか収まる(もう限界)。
風圧受けながら帰宅途中、中からカラカラと音、、、。まあ、いいや。

壊れっぱなしで手付かず(うぶ)なジャンクの方が弄りやすいのは確かですが、誰かが修理にチャレンジした後の物もジャンク、部品を剥ぎ取った後の物もジャンク。
さて、とりあえずコンセントに繋ぎ電源スイッチを押しても今回のジャンクはランプさえ灯きません。



分解前に観察。今回はちょっとヤバい物買っちゃったかな~と。

メーカー修理では絶対にやらない金物(ドライバー?)を使った分解跡(上下左右に沢山アリ)。

20140914_002.jpg


修理記事で改めて残しますが、この程度の分解工具一本あれば傷を付けずに殻割り可能。

20140914_003.jpg


筐体の分解作業写真は撮り忘れ。下は先ほど撮った写真です。

(大きい方の基板、左下に黒と白い部品がありますが、これは私が修理の際に仮付けした物ですので同型を分解した際に見当たらなくても気にしないでください。)

GL2450-B_001.jpg




買ってきた時の中身の状態。

コネクタ外れてる。

20140914_004.jpg


テープを剥がした跡が残ってる。

20140914_005.jpg


コネクタ壊れてる(壊れた部品をテープで貼り付けて残してくれた心遣いに敬服)。

20140914_006.jpg


電源側の基板に部品を交換した跡があります。
半田の頭を一通り眺めましたが、テスターやオシロのプローブを当てた跡は見当たりません。
(測りモノを使って修理した後は半田部分にプローブ先端によるエクボが残る)

ケミコン交換だけでは復活してくれなかったのでしょう。

20140914_007.jpg


基板とカバーは綺麗なので過去にケミコンの破裂などがあったかは不明ですが、一見して電源部二次側のケミコンは全て交換済み(一部は高級品みたい)。
トランジスタも1本交換した跡が有り(2SC2240=秋月でも売ってるヤツ)。

ちょっと気になったのが交換済みケミコンのうち、2本がノンポーラ(バイポーラ)になっている点。

20140914_008.jpg


とりあえず壊れたFFCコネクタにFFCを差し込んでセロテープで留め、電源とメイン基板のコネクタを挿して電源を入れました。

バックライト不点灯なれど電源投入直後のロゴマークは出ています(=コントローラーは活きている)。
コレを見ちゃうともう逃げられない。
誰かが修理にチャレンジした後のジャンクだからと言って、ぶん投げて終る訳には行きません。
(部品取りや2コイチにするにはまだもったいない、、、。)

GL2450-B_002.jpg




デバイスのデーターがなかなか得られず苛々したり、修理中に抵抗を燃やしてドツボに嵌りかけましたがDC-DCコンバーターのFETが不良でした。
バックライト(LED)の寿命はまだ十分に残っている感じです。

GL2450-B_003.jpg


私の感想に過ぎませんが、LEDバックライトの液晶モニターは冷陰極管タイプのモニターと比べると修理の敷居が僅かに高くなったような気がします。

冷陰極管であれば扱う電圧が高い分だけ注意が必要なものの、適当なインバーターとの置き換えや、それを仮接続する事で管やパネルの具合を見ることも不可能ではありません。しかしLEDの場合、駆動電圧が素子数により異なる上に電圧範囲が狭い(低ければ全く灯らない、高すぎると過電圧(過電流)でバックライトを壊す)ので駆動ユニット(DC-DCコンバーター)の置き換えには困難を伴います。
結果、ジャンクから持ってきた他のユニットなどが使えず、あくまで既存・純正の回路を修理しなければなりません。



そろそろ修理録纏めないと忘れちゃいそう。

●イイヤマの21.5インチ(ProLite E2271HDS)=5Vの電源作り直し
 コントローラー/電源一体 回路図はネット上に存在
※電源以外に不具合あり。同型機でHDMIを差し込んでもモードが切り替わるだけ(ホットプラグは検出)で、正常に映らない場合はケーブルを外した方がいいかも。中華製の入力プロテクタが低抵抗に変化して送り側の電源に負担をかけていました。修理録で詳しく書きます。

●BenQの24インチ(GL2450-B)=FETの交換
 電源部の近似回路図は入手可能。バックライト用DC-DCのデバイスデーターがOverview程度の物しか出てこない(中華サプライヤーのサイトにあるデーターはOverviewから書き写した物でばかりで誤記多し)。
 
20140914_009.jpg



2014年9月2日のジャンク購入記 (E2271HDS)

9月2日、会社のスタッフ達は一名を除いて2週間遅れの夏休み中。
私の仕事も午前中に片付き、天気も良かったので「ちょっと行ってくる~」と、ママチャリ漕いでHARDOFFへ。

飯山の21.5インチ・フルHD ProLite E2271HDS (21.5inch 1920x1080/LED backlight)
【アダプタ付・電源入らず】 税込¥1620-。

e2271hds_001.jpg


特にモニターが欲しかった訳ではく、手ぶらで帰るのが寂しかっただけ。

e2271hds_002.jpg


一見してパネルの割れはなさそうだし、HDMI付いてるし。
電源入らないなら電源直せば良いだけの事。それより買って帰り道、チャリの前カゴに入るかどうかが不安でした。

e2271hds_003.jpg


週末を待てず、趣味部屋へ運び込んで深夜に型番検索。
某価格系の掲示板には電源が入らなくなったとか、インダクター(コイル)が鳴く音がするとか。
普通のユーサーの使用感こそが修理のヒントに繋がる事も多く、ネットに感謝。

で、Ipod分解工具で筐体をバラし、電源が弱いのかなと軽い気持で弄り始めたら朝。

画は出るようになり、パネル/バックライトも健全である事が判ったもののまだ中途半端な状態で、Raspberry Piを繋いだらHDMIの18番に5Vが流れ込んでRasPiから煙。

不良原因は2系統のドロップレギュレターのうち、ひとつは今にも逝きそうなヨタヨタ状態、もう片方は昇天。
(バックライトの駆動回路にはACアダプタの12Vがそのまま使われています)
週末に秋月に行く用ができました。

e2271hds_004.jpg


映ったとはいえ、ケミコンを交換すれば直る程度の不良ではありませんでした。
また、レギュレターはSOPパッケージですが下っ腹がGNDパッドになっているタイプだと思います。

かなりヤンチャな修理方法になると思いますが、修理録は秋月行ってから残します。


2014年7月31日のジャンク購入記 (NV-S99他)

31日の午後、仕事が早く片付いたのでギンギンの日差しの中、ハードオフへ。

20140803_001.jpg



EXEMODE DV-230ジャンク ・電池の蓋ナシ 税別¥500-
値札シールによると増税前から売れ残っていたジャンク。数年前のトイビデオみたいな物でしょうが、今回の買い物としては動作・性能に拘りナシ。バラせば多分M12のレンズ&レンズマウントが取れるだろうという事でカゴに。

20140803_003.jpg


そのレンズとM12マウント。今時のボードコンピューターとC-MOSセンサーで工作する人は、付き合う事が多くなる部品となるかも(秋葉や通販を使えば新品でも手に入ります)。
このレンズは赤外線吸収フィルター(IRカットフィルター)実装型のようです。このフィルターだけが欲しい時もあれば、外して遊びたい時もあるわけで、今回の買い物は正解。
やる気は無いですが、このフィルターを外せばDV-230を赤外線仕様にできるハズですね。
(DV-230の分解方法は後日)

20140803_004.jpg



もう一台の買い物はパナソニックのS-VHS-Cビデオカメラ・NV-S99 税別¥100-。
HARD OFF通いをされている方ならご理解頂けると思いますが、特にコレといった物が見当たらない日ほど滞在時間が長くなります。物足りなさに襲われ、「せっかく来たんだから、なんか面白い物ないかなあ」と、いつまでも店内をウロウロ。
今日は帰ろうと踏ん切りつけてレジへ向う途中、コンポジットビデオ関連の部品が欲しかった事を思い出し、ブレンビーのジャンクを発見。百円ならオクでジャンク買うより安いし、これで物足りなさも払拭。
それにしても・・・・・。

20140803_002.jpg


ブレンビーってパナソニックの手ぶれ防止機能付きビデオカメラの愛称だったと思うけど、、、。
アイカップ無し、グリップのバンド切断。GH4で使っても違和感無いPanasonicのストラップ付き。

NV-S99_001.jpg


カメラ関連のジャンクのザルにありました。
多くの人が「邪魔くせぇなぁ~」と、コレをどけながらザルの中を漁ったハズです。もうベタベタ。

NV-S99_002.jpg


レンズの部分は一番外側がプロテクターになっているようです。簡単に外れますがコレにレンズスペックが記されているので後付のプロテクターではない模様(どうでもいいけど)。

NV-S99_003.jpg


VHSと同じフォーマットだけどビデオヘッドは据置きデッキとは異なり小径ドラム。
このジャンク、中は結構キレイ。ピンチローラーにテカリ・ひび割れ・段差無し。

NV-S99_003b.jpg


直して使う気はないし、実はいくつか欲しい部品があるけど、やっぱり動作チェック。
安定化電源から6V程度を与えるとEEでファインダーに画は出ました。

NV-S99_004.jpg


EE(記録媒体を通さない、カメラ部~ビデオ出力回路へのスルー)の出力ですが、同期、カラーバースト共に一応健全なNTSCが出てきている模様。
(テープ再生でここまでに綺麗に揃えるにはTBCが必要)。

NV-S99_008.jpg


たしか人から貰ったテープがどこかにあるはずだと深夜にガラクタ置き場でテープを探す。
再生できるじゃん。運動会でアイス食ってる90年代の若者が映ってる。

NV-S99_005.jpg


特にこの年代の機械は例のケミコン問題もあり、見当だけでダメ出しをしてしまいがちですが、コレってどう?。これだけ映るなら思い出テープのキャプチャー用に使ってもイケるのでは?。
(いずれ分解してみますが、ケミコンを含め問題ないとは断言できません。)

いわゆるスキューがコケていますが(画面最終ライン近傍から垂直同期あたりまでの乱れ)、真夏の高温多湿の時期に他機録画の古いテープを使っていますのでドコに原因があるのか、その特定はできまません(この程度なら全然大丈夫だけど)。

NV-S99_006.jpg


自己録再のテスト。SVHS-Cのテープが見当たらず、VHS-Cを使いました。
90年代のビデオカメラですので感度や解像度は今のコンデジ動画以下でしょうが、それでも頑張ってます。

NV-S99_007.jpg


TBC非搭載ですが、自己録再時のメカ的な安定度はご覧の通り。かなり頑張ってます。

NV-S99_009.jpg


(S)VHS-Cのテープを拾った・貰った・ジャンク買った、、みたいな時、一部の兼用デッキ以外ではアダプターがなければこういった物が活躍する事になります。
さて、部品取りにするか、ガラクタ置き場で温存とするか、、、。


2014年7月 夏の思い出ジャンク購入記

タイコンに引き続き、また買ってしまったジャンク、、。
・・・・・こういった物は出た時に手に入れておかないと、とか、自分に言い訳。

universe_cb_747_001.jpg

ユニバース CB-747。

個人的にはタイコン以上に強烈な思い入れがあるリグです。

①中学の夏休み初旬(ちょうど今頃)、隣の中学のひとつ年上の不良っぽい人から中古を買いました。
②買った当日、早稲田鶴巻町の不良のお兄さんが海に行くので貸しました。
③その人がさらに不良の先輩に貸して、返ってこなくなりました。
④責任感の強い早稲田鶴巻町の不良のお兄さんは「お前が可哀想だから」と私にグレコのフライングV(エレキ)とバナナシート(自転車用の背もたれ付きサドル=当時の不良少年指定品)をくれました。
⑤私は金銭的に3倍以上の徳。なおかつお陰様で今日まで違法機の使用歴ナシ。

責任感の強い早稲田鶴巻町の不良のお兄さんとはその夏休みのほとんどを一緒に遊びました。目白駅で同級生の住吉千恵さん(一応仮名・超カワイイお嬢様)に会ってしまい、紹介しろよ、電話番号教えろよ、昨日電話したよ、お前が付き合えよ、と身勝手な提案もされて泡吹いたけど、将来彼女が出来た時の振舞い方とかも教えてくれた、少年時代の良き?先輩。

時は流れて、今はもうみんな別人に変化しちゃったのかも知れないけれど、とんぼちゃんというフォークデュオの「白い夏の詩」という歌がレコード屋に流れていた、ひと夏の思い出です。
(ユニバース747も住吉さんも、自分のものにはできなかったけど)。

さて、今回の現物は熟女のユニバース?を通り越し、【使い終わった感】が漂いまくり、美品コレクターは絶対に手を出さないレベル。それでもバラして部品取りにするにはまだ早いような感じ。

洗ったパネルを眺めていると、部品取りなんかには堕とせない気分です。
まあ、ゆっくりやりましょう。

11mでオンエアする気はないし、中身はどうにでもなるので基板があるのを確認しただけ。
(未改造みたいですね)

universe_cb_747_002.jpg



思い出のリグを弄っていたらノスタルジックになってきたので以下、散歩記録。

先週、父親の新盆、施餓鬼の法要の帰りにお寺(池袋)から鬼子母神を抜けて目白通り方向へ、少年時代を過ごした界隈を抜けてきました。

左右どちらに進んでも鬼子母神。中央は当時本屋があったところ。ラジオの製作は目白通りにあった別の店で買っていましたが、鬼子母神の本屋はエロ本をめくってはオヤジに怒鳴られて逃げる根性試しの道場でした。
そのやや手前左は中学時代の一つ上の女の子の家だったはず(直美先輩)。
制服のスカートが長めで三原じゅん子さんタイプだけど、より美人でカッコ良かった。同級生の女子はトイレに呼び出されて説教、私は可愛がられていたので校内ですれ違うと笑顔のお声掛けを頂いておりました。

20140722_001.jpg


小学生時代からプラモデルやマメラッカー、ヒノデのラジオや華奢な木製の模型飛行機を買ってもらっていた文房具屋。

20140722_002.jpg


以上、ノスタルジーな散歩記録。



Raspberry PiのRaspbianに対応してくれた激安タッチペンですが、中身を見たら結構なハイテク品ということが判り、なんか感動してます。

こんなに立派なUSB入力デバイスが付属品込みで¥950-ですよ。
RasPi関連のイタイ所は、専用と謳っている周辺が高価なこと。なもんで、特に学生さんなんかは汎用のデバイスとRasPIの組み合わせで遊んだ方が楽だし勉強になるのでは?。

XN800_touch_pen_04.jpg


ガラクタのCB機弄りは風呂上りにまた~りと、タッチペンの方は思い付いた事があるので明晩にでもまた実験する予定です。



それにしても、、、
無線、不良の先輩、女の子、グレコのエレキにバナナシートのチャリ、本屋で根性試し、ラ製読んで機械弄り、
、、、、結構熱い少年時代でした。 が、今も少なくとも酒飲み愚痴こぼしの同年代より熱い、つもり。



プロフィール

Dellbee

Author:Dellbee
デルビィです(少年時代にハマったアマチュア無線局のコールサインを捩りました)。
子供の頃から電子電気・機械物弄りが好きで、今も自分の時間が取れた時は何か弄っています。

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR