2013/03/24
Lo-D D-4500 レストア記

PENTAX istDSに入れっぱなしだったSDカードを覗いたところ、数年前の愚行が蘇りました。
日立ローディーの高級カセットデッキ Lo-D D-4500 レストア記録。約三年前。
発売当時は憧れだけで手に入れようなどと大それた事は微塵も考えていませんでした。
しかし何事も思い続ければいつかは叶うもの。
三年前、オークションでそのチャンスが到来。残存個体も少なくなっている事でしょうし、もう状態は不問、意地になって落札しました。
覚悟はできていましたが到着した物は、、、好きな人以外が見たらガラクタ。
自分でも ”うわぁ、ついにD-4500” という感激と ”すごぉい、ボロ・・・”
まあ、使用を終えてからは手付かずだったようで、一見して修理を試みたり部品を交換した形跡は無い点には安堵。
これが ”修理済、接点は復活剤塗布処理、ケミコンは高音質タイプに、トランジスタは耐ノイズを考慮してモールドタイプからCANタイプに全交換済” とかでしたら、もう絶対手を出さない。
このレストアは学生時代に無線機を一台作った時と同じ位の労力が必要でした。
楽しかったのは事実ですが、作業後半はお腹一杯状態。おそらく二度はできません。


写真では写りきれていませんが、全体に砂埃と錆とカビ。金属部分に艶は無し。
フライホイールはシャーシに対して凹型となる形状でその周辺はまさに湿地帯。
軸受け付近にはキノコのような、カビ?。


メカ、スイッチ、VRは錆と砂でガリガリ、ゴムベルトは千切れてカチカチ。
幸運な事に??、モーターは回りました(DCかければ)。メーターは振れました(DC流せば)。
しかしボタンを押してもメカは動かず。電源は来ていましたがAF全滅。EEでも信号通らず。
もう、何処を直してと言うより、バラバラにしてOHするしかない状態でした。
(キライな事ではないので作業開始時はニコニコ。)

波打つように反っていた基板。
今のPCで言うマザーボードと拡張ボードのように、バイアス発振やSWなどの基板が写真の基板上、垂直に実装される構造なのですが、それら接続用コネクタのピンは半田が全滅だったような記憶。

これは錆カビを取り、手に入る物を使って修復した作業後です。

ここまでに2ヶ月以上。かなり本気で仕上げたので現存個体の中では優秀な方だと思います。
メインシャーシの上をヘッドを載せたサブシャーシがベアリングで移動する構造です。
厚い鉄板なので歪み変形は無くOH後は滑るような滑らかさ。まさに高級機(昔の)。

元気な時は基板側の修理、疲れて頭を使いたくない日は機構部品を直していたような、、、。





幸いなことに基板上の部品で完全にNGとなっているものはありませんでした。
念のため電源に関わるケミコンは全て交換、信号経路のケミコンはあえてそのまま残し音出し。
良い音ですが、やはり第一世代のカセットデッキ。まあ、頑張った分、+3dB良い音に聞こえました。

作業中の写真はまだありますが、整理ができたら改めてアップします。