2014/02/27
雑記2014年2月27日
4ヶ月近くもブログをほったらかしてしまいました。mimcotさま、WV-D9000修理記録についてコメントありがとうございました。
誤記の無いように書いたつもりですがmimcotさまにその検証をして頂いた事になり、私もホッとしています。
本来であれば残して頂いたアドレスの方へメールを差し上げるべきところ、月日がたってしまい突然のメールも失礼かと思いますので、この場をお借りしてコメントの御礼とさせてください。&ぜひまたお声掛けください。
相変わらずジャンク弄り機械弄りを続けています。父親の通院付き添いの帰りは例によってHARD OFFでガラクタ物色。
今週はオクで落札しようか悩んでいた物をジャンクコーナーで見つけ、久しぶりに喜びのひととき。
最初にゲーム機コーナーで袋入りの中古が¥800-。でもレシーバー無。
ジャンクコーナーに移動してリモコンの箱をゴソゴソしてたらレシーバーをラップで抱き合わせている物を発見。
セット価格・税込¥315-。これは増税前に買っておくべきモノでしょうと、即買い。
後日備忘録を残しますが、XBoxなどには興味なく、XBMC(リンク)やRaspbmc(リンク)の実験用です。

実は介護中の父親の容態に変化がありました。
私の場合、ホームのスタッフと共に父の全ての症状がアルツハイマー・脳萎縮によるものだと思い過ぎてしまい、その影で別の病が父の身体を蝕んでいた事に気付く事ができませんでした。
介護については頭と心の整理ができてからその経験を書き残すつもりでいますが、今現在お年寄りを介護中の方も不安不審を感じたらすぐに信頼できる医療機関のもと、認知症とは別の次元で思いつく全ての検査を受けさせた方が良いと思います。
そんなわけで今の私は思考全般があたふたして集中力はほとんどゼロ。普段なら趣味ベースに移行できるタイミングが来てもつい、ため息ばかり。
先週末、気分を変えようと趣味の部屋を掃除中、本棚から生涯最初に手にしたトラ技を発見しました。
中学生の時、外食の帰りに親父に買ってもらった物。
「学校の勉強とは無関係だろう!」と親父の顔が不機嫌になったのを思い出して、おいおい。・・・季節も今頃。

TK-80の広告が出ています。廉価版(TK-80E)が発売される前ですね。
私の父親は仕事を含むライフスタイル全般において直感で優雅に振舞える芸術家肌です。対して私はそんなセンスは皆無。だた興味を持ち始めるとボロボロになるまでのめり込んでしまうタイプです。父とは意見も合わないし、物が欲しいとねだってもその目的すら上手に説明できませんでした。
・・・でも当時ハッキリとした目的を持ってTK-80を買った(買ってもらった)人は少ないと思います。

結局買って貰い、その後3年間位ボコボコになりながら遊んでくれたTK-80。
コレについてはネット・書籍上で多くの方々がいろいろな事を書かれていますが、そのなかには恐縮ながらドコまで弄ったの?と疑問を感じる事も。当時は自作でメモリーを増やした、ビデオ出力を追加したと言って、今も綺麗なママの写真。
多くの回顧録に登場するのは僅かなフリーエリアにカセットI/Fを組んだという話。でもそこから先は?。
実はコレ、ボード上のROM/RAMのアドレスデコードをA15(アドレスバス最上位)で振り分けていたりで、外部にメモリーボードを追加するだけでも本体のパターンを切ってLSTTLのロジック追加して、、、無傷では拡張できないモノなんです。
最終的に私はTK-80で何ができたかというと、それは「理解」でした。
TK-80遊びからユニバーサルボードでZ-80を使った工作に変わり始めた頃、TK-80とは付録に付いてくるマニュアル類こそが偉大だとも気付きました。

デバイスのデータシートやNECの開発速報まで入っていました。買った直後は右も左も漢字もカタカナも解らない状態。
全部を何度も読み返し、その内容とマニュアルの存在意義を理解できたら、TK-80が自分の役に立ったという事になるのかも知れません。
私もコレがなかったなら、その後のZ-80や現在もPICなどには手を出さなかったかも。
TK-80に恩を感じている方は皆そうだと思いますが、理解の礎になった書としての思い入れも強く、今でも捨てられずに本棚を飾っています。

そして時は今現在。重苦しい心を癒してくれているのは名刺よりちょっと大きいだけのPC。Raspberry Pi。
これは凄いです。目的持ってモノ作れそう(作ってますけど、ため息交じりの超スローペース)。

そのRaspberry Pi用と補機の電源です。
1月の末、夕方から強風となった日、苛立つ心を鎮めるべく部品を買いに秋葉へ(帰りは大雪の日より寒かった)。
普段なら2時間もあれば作れそうな物に3日もかけ、出来上がってから一部が不要となり不採用。
(サンケンのSWレギュレター、SI-80**Sシリーズ。秋月さんで買いました。1A程度なら放熱ほぼ不要。作り易く、出力のON/OFFもできて便利。キットもありましたが今回はロープロにする必要があったので部品買い。)
