2014/10/03
2014年10月2日の秋葉原
子供の頃、ラジオセンターの2Fにあったマルゼンだか99のセンター店で特価のカセットデッキを見かけました。値段の割にはスタイリッシュ、デモ中に針がビュンビュン踊る照明付VUメーターに神秘的な美しさを感じ、 「コレなら小遣い貯めれば買えるかも?」 と胸キュンした思い出があります。
大した品物ではないのですが、今年の秋、手に入れる事ができました。
ここ数年デッキ弄りから遠ざかっているのでコレで復習してからRS-279他を弄ろうと思います。

その前に、、、先月買ってしまった2台のモニターは原因判って熱冷めて趣味部屋でバラバラのまま。まずはこれらを片付けるべく仕事で外に出た帰り、秋月と千石に寄り必要な物だけ買ってきました。
aitendoの新店舗が気になっていたけど時間がなくて断念。途中から雨も、、、。

●IIYAMAの21.5インチ・ProLite E2271HDS (1920x1080/LED backlight)
ロジック側のSWレギュレターが起動せず。
デバイスの交換は高価だし入手もハンダも面倒なので新たに5Vの電源を組む事に。
必要な電流は21.5インチパネルの分も有り、実測で1Aチョイとやや多め。
秋月のHP内を探し、左側のLEGOみたいなモジュールと右側のMPM82を候補に。
MPM82は普通の?パッケージですがコイルも内蔵で1コ\280-。今回はこれかなあ。
※すぐに検証と修理録を残しますが、実は余計な事をしてしまった気がして止みません。電源入らずの原因は電源ではなく別の劣化した部品の可能性もあり、だとすればそれを剥がすだけで済んだかも。

●BenQ 24インチ・GL2450-B (1920x1080/LED backlight)
電源の基板内、LEDバックライト用のDC-DCコンバーターが故障。
5Vの下駄を履いた15Vのツェナーで20V程度を作り、それを60V~に持ち上げています。
バックライト(LED)専用のブースト型DC-DCコンバーター(IC)は健全でしたが、その先に繋がるMOS-FETがNG。
手持ちの40VクラスのFETを繋いだら見事に壊れて抵抗まで燃やしました。
ジャンクのATX電源から剥がした旧世代のMOS-FETを繋ぎ、数分だけ動作確認。
秋月で買ってきたのは100V/28A(DC)のIRFW 540A。
安いしRdsも低いし、売れ筋商品みたいですね。

どなたかが修理にチャレンジした際、DC-DCのコンデンサがノンポーラーに交換されていました。
その意図が掴めず、不安になり改めてノンポーラ電解という物をを調べましたが、動作周波数(ブースト型ですからコイルのON/OFFを行い電圧を上積みする動作)もケミコンにとってはそこそこ高いし、極が変位する訳でもないし、、、深く考えず普通のケミコンにする事にしました。
この辺の部品は千石の地下が買い易い気がします。
