2014/08/09
Panasonic NV-S99 SVHS-Cビデオカメラ・分解
先日ジャンクで買ってきたSVHS-Cのビデオカメラ・NV-S99の中身を覗いてみました。この個体に限った事なのかも知れませんがケミコンは例の電解液の物ではないようで、今回の分解で目に見えた物に液漏れはありませんでした(電源部の基板は分解するのが億劫で未確認)。
カメラ部の大容量コンデンサにはタンタル系が使われており、表面実装の缶型ケミコンは見当たらず。
分解に際してはソニーのようにビス近辺に矢印マークなし。ビスの長さも3種類あり、途中でビスの場所を忘れたら動いていた物もゴミにしてしまいそうだなと思いつつ、真夏の夜の暇つぶし。
以下、いつか、何方かのご参考にでもなれば幸いです。
今回は短時間ながら録画と再生のテストをして動いてしまったので軽く中身を覗くだけ。
(ここ数日、周囲の人たちとの会話でも「再生できる機械と時間があるならHDDに移したいテープはあるよね」みたいな事を聞かされ、では本機も部品取りにはせず温存する事に決めました。)

バックアップ用のバッテリーを抜く(△マークがホルダーの向き)。

筐体のモナカを割るだけなら以下のビスだけで可能。
関係ない所のビスを外してしまうと長さ違いが3種類あるのでゴチャゴチャになります。
(なりました・・・。)



コネクタ2箇所を外せばモナカが分離。


カメラ部は光学ユニットのマウントにあるビス2本(下側は嵌合有り=マウント金具の先端がフレームに入り込んでいる)を外し、基板後方の嵌合を解けば分離(コネクタも外す)。


コレがブレンビーなカメラ部分。表面実装のケミコンは皆無です。
この時代のビデオカメラはカメラの基板を外したままでもデッキ側が動いちゃったりする事もありますが、本機はどうなるか確かめていません。

こちらはデッキ部分だと思いますが、ケミコンの足元はみんな綺麗な状態。

筐体後方、バッテリーマウントの裏に電源部らしき基板があります。
バラすのが面倒だったのでここのケミコンは未チェック。

液晶のカラービューファインダー。ここのケミコンも綺麗。

以上です。
スポンサーサイト
コメント