fc2ブログ

ガイガーカウンター 自作 線源(試料)

GM管を入手し、実証済みもしくはご自身のオリジナル回路でカウンターを製作された後、動作検証用の線源に苛立ち、お悩みの方も多いのではないでしょうか。
線源がないのか、デバイスが劣化しているのか???ついに苛立って高圧を上げ過ぎ、単なる空間?放電をさせたり。
私も実験組みを終えBGの確認後は、不謹慎ながらもブレッドボードごと天空にかざしてみたり、家、仕事場中の物に近づけて、、、

運良くウランガラスのビー玉が手に入り、SBM-20の動作は確認できました。
が、浜松のD3372ではなかなか検知できません。動作点を探しつつ、不敬ながらデバイスの不良を疑ったのも事実です。

そんな中、なんとか時間を作りまずは西友ストアへ。
小さな棚ひとつ分だけキャンプ用品がありましたが、売っているランタンはLED仕様。芯も売っていません。
次はホームセンター。数種類のマントルがぶら下がっていました。
近年のコールマン製(made in USA)やイワタニは非放射性という情報からそれ以外を物色。made in Japan は違うような気がして2種類を購入してきました。
20110405_006.jpg
どれも我が日本国の安全基準を完全に満たしている安全な製品には間違いないのですが、左のSOTOはSBM-20でも反応せず。右のCAPTAIN SATG はビー玉より強く反応します。
(CAPTAIN STAG にはSサイズ以外もありましたが原産国表示が違ったので某隣の大国製とあったSサイズを選びました。)

浜松ホトニクスのD3372でも検知しています。


ロシア製SBM-20での実験です。

スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

プロフィール

Dellbee

Author:Dellbee
デルビィです(少年時代にハマったアマチュア無線局のコールサインを捩りました)。
子供の頃から電子電気・機械物弄りが好きで、今も自分の時間が取れた時は何か弄っています。

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR