fc2ブログ

aitendo バッテリ駆動対応HDMI液晶基板 コネクタ・ピンアサイン

5V駆動HDMIモニター基板(6802V2 L070)のピンアサインです。
(あくまでも個人的に探った結果です。誤記があれば追記しますがそこでお許し下さい。)

バッテリ駆動対応HDMI液晶基板




■ 各コネクタの位置と1番ピン

aitendo-HV6802V2-L070-input.jpg


■ OSD KeyとLED

無信号状態(ブルーバック表示中)ではキーのレスポンスが悪化。映像信号が入力されていれば普通に操作可能。

aitendo-HV6802V2-L070-osd-key.jpg


■ スピーカー

aitendo-HV6802V2-L070-speaker-out.jpg


■ VGA入力

VGA時はEDID情報を取得できておらず(HDMI時のEDID取得は可能)、DDC関連の2本は予想(SCL/SDAは繋がなくても可)。

VGAコネクタのReturn(6・7・8)はいわゆるツイストリターンであり、本来はツイストペアの一方あるいはシールド線のコールド側を使ってGNDに接続しますが、基板からVGAコネクタまでの短距離なら適当なリード線でGNDへ落してしまっても大丈夫。

aitendo-HV6802V2-L070-vga-in.jpg


■ AV1/AV2・Audio L/R

AV1/AV2共に基板内で75Ωに終端されているようです。アスペクトはOSDメニューで切換可能。

HDMIの音声は重畳。HDMI以外の映像入力の音声は全て共通。
(VGA/AV1/AV2の音声入力→このコネクタにあるAudio L/R)

aitendo-HV6802V2-L070-av-in.jpg


■ HDMI接続で得られたEDID(VGA接続では取得できませんでした)。

まあ、いろいろとなんなんで、モニターの型番はぼかしておきます。
ビデオカードが勝手に720Pを検出して映像を出せたので有効な情報が入っている事は間違いなさそう。
(スクリーンサイズの項とか、笑ってしまう記述もある。)

HV6802V2-L070-HDMI-edid.jpg


■ 例によってIODATAの地デジチェッカーでDHCP HDCP対応をチェック。

aitendo-HV6802V2-L070-HDCP-result.jpg




以上です。何時か何方かのご参考にでもなれば幸い。



スポンサーサイト



コメント

HDCPがDHCPになってます

6802V2 L070のピン配置の解析たいへん参考になりました。
実は組み立てた後で、このページを見つけたので、もっと
早く見つけられれば、ずっと時間が節約できたのにと、
ちょっと残念に思ってます。
最後の項目に、DHCP対応をチェックという題がついていて、
なんでインターネットの設定がモニターにいるんだろうと、
意味が解らなかったのですが、画像のファイル名を見て
HDCP対応のチェックだと気が付きました。
直しておいた方が読者に親切かもしれません。
確かに、私の方でもHDDレコーダーのHDMI端子でも問題なく
表示できました。

このaitendoの超小型液晶モニターキットはHDCPにも対応していて、
他のものよりもいい製品ですね。

明けましておめでとうございます

コメントありがとうございました。

HDMI基板、去年の正月に買ったなあと荷解きをしながら思い出していたところでした。
(片付けが遅れるので趣味物は東京に戻るまで慎むつもりでしたがやはり無理のようです)
誤字の件、ご指摘ありがとうございます。
HDMI接続でアドレス自動割り当ては有り得ませんね。直しておきます。

今後ともよろしくお願いします。

非公開コメント

プロフィール

Dellbee

Author:Dellbee
デルビィです(少年時代にハマったアマチュア無線局のコールサインを捩りました)。
子供の頃から電子電気・機械物弄りが好きで、今も自分の時間が取れた時は何か弄っています。

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR