2022/03/20
JRC NJZ-2000 6年ぶり【① GSM Option】
2016年4月22日の記事にサラリと書いて放置していたジャン測のガラケーテスター。電源不良で搭載オプションも少ないジャンクを入手、適当なATX電源を使って起動は確認するもジャン測的な面白さがありそうなGSMモードに入る事は叶わず。
その後やや程度の良いGSMオプション搭載機を入手しスペクトルモニターとSG動作を確認して棚に置きました。

先日、激安ウエブカメラの撮影モデルとして引っ張り出しましたが、ここであらためてNJZ-2000(と白い筐体のdocomo JRC-FOMAテスタ)について気付いた点をメモしておく事にします。

■NJZ-2000 というジャン測とその動作動画■
現役当時は携帯ショップのバックヤードに置かれていたような端末テスターだと思われます。
一時期某オークションで複数のジャンク出品がありました。最近は見かけなくなりましたがFOMAの完全終了時には再び廃棄品の放出があるかも知れません。
計測器としての汎用性はありませんが有している機能の中でアマチュアが再活用できそうなのがスペクトルモニタとSG。
下は前回の記事に記した【アマゾンで千円しなかったFHDのWebカメラ】で撮ったスペクトルモニタの動画です。
1080Pフル画面で再生すれば液晶画面上の表示も読み取れます(Youtube側のエンコードの影響なのか、開始から20秒程度は動画全体がボケていますが後半はハッキリ映ります)。
中華WebCamスゴイ。
信号源はADF4351を使ったSG基板(STM32制御のスタンドアロン)、NJZ-2000は途中でRBWを30KHzから10KHzに切り換えています(スイープを止めないと再設定できません)。
■GSM Option■
本機は組み込むオプションにより様々な(旧式の)携帯電話のフォーマットに対応するようですが、アナログ信号対応のスペクトルモニタ/AM変調可能なSG機能はGSMモードでしか利用できません。
●スペクトルモニタ周波数範囲●
・GSM850/824.2MHz~ 848.8MHz
・GSM900/876.2MHz~ 914.8MHz
・PCS1800/1710.2MHz~ 1784.8MHz
・PCS1900/1850.2MHz~ 1909.8MHz
※スペクトルモニタは上記周波数内でスパン400KHzあるいは200KHzをスイープ。
※RBWは10KHz or 30KHz
●SGの設定可能周波数●
・GSM850/869.2MHz~ 893.8MHz
・GSM900/921.2MHz~ 959.8MHz
・PCS1800/1805.2MHz~ 1879.8MHz
・PCS1900/1930.2MHz~ 1989.8MHz
※出力レベルは-20dBm~-110dBm
※AM変調可能
日本はCDMA系でありGSM形式は採用されなかった為、この測定モードを持たない(=ジャン測として面白くない)NJZ-2000も存在します。コレは部品取りを狙う以外、手を出さない方が賢明かもしれません。


■docomo指定のNJZ-2000? JRC FOMAテスタ■
サイズは一緒で白い筐体、パネルには docomo JRC FOMAテスタ とあります。

電源を入れるとGSM付きNJZ-2000のシステムが立ち上がりますが残念な事にこの状態では操作ができません。
ファンクションキーで画面の移動は可能でありスペアナもどきの画面まで辿り着けるが、そこまで。画面内にある設定項目を操作できないプラトニック仕様。
分解すれば2.5インチのIDE HDD、3種類の電源基板、VGAのLCDパネルとDVIインターフェース基板、セントロ仕様(8bitパラレル)のサーマルプリンタなどが取れます。筐体は自作の際のケースにちょうど良いかも。
今回のブログ記述を機会に棚から引っ張り出し写真に収めてから予定通り分解、自分では使いそうもない部分はフリマアプリかヤフオクで処分。これで棚のスペースも確保でき、また新たなるジャンク収集に走れると考えました。
しかし 黒のNJZ-2000と同様に操作する方法 が判明しバラシは中止。
(改造方法は後日、別稿に残します)。

Config画面によると搭載オプションはGSMオプションが3つ、U12は不明なれどNJZの「U」オプションはRFのUP-GradeKitらしい。
こいつが一番おもしろいヤツかも。

写真下、NJZ-2000をジャンクで手に入れた際に付いてきたインストールガイドより。
G00オプションでGSMモードが追加され、校正証明も発行されたようです。
民生の携帯電話のテスターといえどもパブリックな電子機器の測定器ですから校正証明の格式もそれなりに高いものだと思われます。
G05に記された(本機種対応の)「RFアップグレードキット~」が【U12】なのかも知れません。

その②へ続く
スポンサーサイト
コメント