2022/06/11
2022年6月9日の秋葉原
6月9日、得意先との打ち合せを昼前に終え、午後は予定通り秋葉原へ。御茶ノ水駅で下車。工事を横目に御茶ノ水橋を渡る。
秋葉原近し。少年時代なら心が躍り始める辺り。
お世話になります。本日も買い物をさせていただきます。
振り返って撮ったので写真奥が中央通り、手前が秋葉原駅方向。
確かこの辺、透明プラケースに入ったサンライクやユニエル電子のオーディオユニット(基板)も扱っていた半導体屋があったような記憶。
今日の目的は同軸ケーブルとフェライトビーズのはずなのに、例によってラジオデパート地下に潜り、CCコネクトで誘惑に負ける。
今更のiPad2 16GB ¥2980(込)。
試した物はすべて電源が入り画面が進む。
アクティベーションロックってどこで出るの?
まあいいや、表裏に目立つ傷が無く画面の輝度が一番高いコレを持ってレジへ。
Wi-Fi機で動作に異常が無いのか、壊れているけどWi-Fi機能には異常が無いのか?
詳細は家に帰ってからのお楽しみ。
アップル製品購入後はそのまま2階に上がりSS無線さんでタカチのダイキャストケース、3階の斎藤さんでフェライトビーズとトロイダルコアを購入。50Ωに拘る場合、RF関連に精通した自作派OM諸氏の記事を拝見しても今のところコレの2パラに辿り着くようです。
(ADVANTEST R4611 修理録は後日アップ予定です)
入手時点でメインメモリに不良があり、それを修理。その後もまたメインメモリに不良発生で5年間放置。久しぶりに引っ張り出して修理したら今度は帯域の下半分で局発(VCO)の発振が停止してるじゃん。
バラして部品毎にヤフオクへ上げる事も頭をよぎるが負けたくない。かなり真剣に向き合い、先日修理を完了。今度は搭載されているGP-IBのBASICパソコン機能につい夢中になり、リターンロスブリッジが欲しくなってきて、今回の秋葉原はそのパーツ集め。
そして今週は¥1254で落札した90年代の英国製デジタルオシロが到着。
もちろん画面映りませんの錆ありジャンク。

スポンサーサイト
コメント