2012/01/10
2012年1月8日・秋葉原
新年を迎えました。昨年はちょうど半ばから親の介護問題に直面し、思い起こせばそれ以来、作り終えていない物が幾つも、、。
まさにブログのサブタイ通り”喰い散らかし”状態です。
年末年始、ぐちゃぐちゃに散らかった工作机を前に反省しつつ、でも今年もマイペースで楽しん行こうと思います。
日曜日、秋葉原に寄ることが出来ました。
暮に引き続き、まずはaitendoさんへ。
BlueBabyという、PCのVGAとLVDSの液晶を結ぶ基板がインバーターとかスイッチ基板とのセットで¥999-。
実は秋からジャンクの一体型PCを弄っているのですが、液晶のインバーターを改造中にそれをぶっ壊してしまい、カッコ悪くなりますがインバーターは別物を使うハメになりました。
さてaitendoさんでインバーター単品だけ買って帰るつもりが、ふと床に並んだ新年セール品にインバーター単品の価格+@でBlueBaby基板まで?。じゃあ、そのセット買いましょう、ということでカゴに。
写真には写っていませんが10色20芯のフラットケーブル両端にブレッドボード用のピンが付いたケーブルがお一人2点まで¥99-、我慢できません。もちろん2本カゴに。
その近くにはノキア3300液晶が¥199-。
コレは学研の付録で遊べるかなと思うとまた我慢できずにカゴに。
ついでに特価ではありませんでしたが超小型?の16×2キャラクタLCDも買ってきました。

帰宅後、袋の中身を広げてしまうとそのまま休むことはできません。
新年早々余計な事に夢中になるなとか、また喰い散らかしかとか、いわゆる理性のブレーキという機能が効きそうになりますが、負けず?に工作机のPCで"nokia 3300"の情報集め。
現物を手に”裏にはデッカイ端子があるので配線も楽だな”と、つい9本のリードを半田付け。
正月明け早々、深夜に始めてしまいました。
しかしsparkfunにあった6100のライブラリを拝借しても四苦八苦。
バックライトの電圧も6100より若干高くしないと光らないような、、、。
結局、たぶん駄文さんのブログ(勝手にリンク)を参考に、ColorLCDShield.hの中のDATCTLのパラメーターを弄ってなんとか画だけは出てくれました。

スポンサーサイト
コメント