2012/02/27
ジャンク買いの備忘録 2012_02_26
東北に住む科学好きな姪に”コレおもしろいよ”とノキアのLCDを送ったところ、彼女もまた見事にハマったようで週末毎にArduinoのスケッチと質問が届きます。”こっちも勉強中なんだから勘弁してよ”と電話をした矢先、親からは勉強の邪魔になるような物は送るな!と叱られました。
御意。確かに高校受験にArduinoのスケッチは必要ないですね。
(でもC言語関連は覚えておいて損はしないと思います)
私自身、20数年前に赤い字で”C言語入門”とかなんとか書かれた本を通勤電車の中で読み、*とか&が出てきたあたりで挫折しかけた記憶がありますが、しかしあの時にあの本を読んでいなかったなら、今、Arduinoさえ避けていたかもしれません。
そして今の姪も見事にポインタの壁にぶち当たっています。勉強してるなぁ。
それに引き換え、叔父さんは愚かなるジャンク買いでストレスを解消中。
父親の療養先の近くにハードオフがあり、面会に行った後に立ち寄る癖がついてしまいました。
基本1コイン(¥500/税別)で収めているつもりですが、その都度が積もればガラクタの山となるのは明白。

先週の1コイン+消費税のオリンパス。割と綺麗な状態だったので思わず、、、。

オリンパスFE-150という型番ですが、リコーのRDC-7SのACアダプタが使えました。
動いたのでアマゾンで互換バッテリーを購入。
充電器は昨日、ハードオフのザルの中を必死になってガサゴソしてそれらしき物を見つけました。
カシオのNP-80用とありますが、互換バッテリーショップのリストを見るとオリンパスLI-42BとカシオのNP-80は同じ互換バッテリーのようでこの充電器も問題なく使えました。無駄にならなかった¥300-。

canon VC-C50i
NTSC出力のチルトパンカメラです。
本体+ACアダプタ¥800-、リモコン¥100-という価格なれど人気は無いようで昨日も山積み状態でした。
では1セット買ってみましょう、と。
通常のリモート雲台操作に加え、ズーム+上下左右(すなわち画角)を9つプリセット、テンキー操作でカメラがヒョイヒョイと動きます。さらにRS-232Cでも制御可能でした(マニュアルはネットに存在)。これでまたArduinoやXBee遊びが楽しくなりそうです。
もう1セット購入し、東北の姪にも送る予定です(姪の親の嫌味は無視しましょう)。

スポンサーサイト
コメント