2013/02/02
2月1日の秋葉原

昨日は顧客との打合せが早く終ったので(早く終らせて)、秋葉原に寄ってきました。
買い物目当てではなく単なる息抜きですが、手ぶらで帰る事なんて、、、無理。
秋月さん
・ブレッドボード用の電線 1パック
・PIC 16F873 2個
・LM7171(OP-Amp) 3個
・スーパー三端子(すごい名前!)5V 500mA 2個
Aitendoさん
・CF→IDEの変換ボード 2種
・LCDパネル→Analog VGA/composite/S/componentの基板(Xsボード?) 1枚
マルツさん
・トロイダルコアを4個
日米さん
・マイクロインダクター10本 105円(トロイダルに巻くのが嫌になった時用)
いつも気楽に使って、結構カチンカチンに熱くなっているシリーズレギュレータの三端子ですが、超三端子はSW版で効率80%以上?、じゃあ(いつか)使ってみましょう。
1個200円のOPAMPも帯域200MHzとか、いやいやこれは昔からするともの凄い事です。
日が落ちて小雨が落ちてきそうな中、帰り際にAitendoさんへ。
ADM2の容量512MBに限界を感じ、CドライブをCFに置き換える事を考え始めています。
その際に必要なIDE→CFの変換基板は一年前の新春セールで購入済みなので今回は必要なし、の予定でしたが結構高価な現行商品?の下に特価品があったので買っちゃいました。
CF→44P/2.5”IDE ¥199-、CF→40P/3.5IDE or 44P/2.5"IDE ¥299-
赤い液晶基板はジャンクから剥がしたりした液晶が溜まってきたので、それらを使った息抜きの日曜工作用に確保。
Aitendoさんを出てから、九十九さんの店頭などでCFカードをさらっと見て、購入はパス。
そもそも本体価格¥2800-のジャンクPC遊びですから、それに見合ったものを探して使う事にします。

自宅にて、「適当に必要無いCF」どこかにないかなあと机の引き出しを漁ると未開封のCFを発見。
一昨年の秋、ハードオフのジャンク半額セールで充電不良のipod miniを買い、アマゾンでバッテリーとCFを注文した事を思い出しました。
ジャンク箱からi-pod miniを探し出し、裏を見たら4G。ちょうどいいかも?と急遽i-pod 分解。

シーゲートのマイクロドライブ確保。
XP-5000DXにコレを使うとゼロスピンドルマシンとは言えなくなりますね。
i-pod miniの方もバラしたまま放置では忍びないので直しておきました。
(こちらはゼロスピンドルになって電池も長持ちしそう)

スポンサーサイト
コメント