2011/04/02
使い捨てカメラのストロボ回路(2)
コダックのユニットには電源スイッチのワンプッシュでON状態を持続する回路があるため、部品点数がフジの物よりも若干多くなっていました。高圧用のダイオードも2本取れます。今現在考えている本回路の部品調達のためもう一台購入してきました。
先日は39枚撮り、昨日は27枚撮りを購入しましたが、、、、。

↑左の赤い基板が昨日買ってきた27枚撮りです。
回路が違います。HVと駆動回路のGNDは繋がっていません。トリガー回路は駆動回路と共通のGNDですが、キセンノ管とそれ用のコンデンサのみが下駄を履いている格好です。出力を正方向に整流する場合の宿命というか、、、また電源持続回路が高圧側から駆動側に跨るので整流出力を負側にしたくなったのもあると思われます。
昇圧トランスは小型廉価では一般的なベース巻線と出力巻線の一方同志が繋がっているタイプです。
GM管の高圧電源に利用するのであればさほど気にする部分ではありませんが、電源ON状態の持続回路も赤基板の方がより部品数が多くなっています。
今日はGM管を使って動作実験をする予定ですので、これ以上使い捨てカメラを詮索するのはやめておきましょう。
下は赤い基板の回路(高圧部分のみ)です。

スポンサーサイト
コメント