2014/03/02
Raspberry Pi ② タッチパッド (ELECOM)
Raspberry PiとUSBデバイスについて その①。既に多くの情報がありますが、TouchPadについての備忘録です。
エレコムのテンキー機能つきタッチパッド TK-TCT005BK
一年以上前にアマゾンで購入しました。あまり使わず、元箱に入れたままジャンク箱の中にあったもの。

元来がマウスエミュレートみたいな(そのもの?)のデバイスですし、問題ないだろうと繋いでみたら大丈夫でした。
テンキー機能、タッチパッド動作共に問題ありません。
(テンキー機能はraspbianのnanoエディタ、タッチパッド機能はraspbianのx上とRaspbmcで確認)
下部両サイドのボタン他、パッド上のタップも有効です(なんか微妙だけど)。
(元箱に書いてある二本指ズーム、スクロールはナシ)

やはりマウス&キーボードとして認識されています。

当初、マウスはロジクールの無線を使ったのですが、x、Rsapbmcともにポインタが出たり消えたり。
システムのインストールは何の苦労も無くあっさりとHDMI接続のモニターに画が出て感動、しばらくは暢気になってポインタが暴れるのは仕様のせいかとも思ってしまいましたが、そんな訳ないです。
すんなり動く時もあるものの、そうでないときは起動後にマウスのUSBレシーバーを抜き差しで落ち着きました。
■もしかすると今回繋いだUSBデバイスのうち、電源電圧に対して一番敏感なデバイスかも知れません。
USBハブ端でテスター読み4VまでUSBの電源電圧が落ちた時がありますが、勝手に切断・接続を繰り返し、同じハブに繋がれた他のデバイスもそれに引きずられるような感じ。

先日も書きましたがUSBハブはモニター(LED)付がベスト。

オシャレな色使いに釣られて買ってはみたものの、なんか馴染まないヤツ。

次回はUSBのリモコンレシーバーの記録、、、。
スポンサーサイト
コメント